2017.9.5
飛び込み営業で、インターホンを押してもお客様が出てきてくれない
お疲れ様です。
ポッドキャストや書籍を使って日々勉強しています。質問です。
今建築の飛び込み営業で、ご自宅をアパートやマンションに建替の提案で営業しているんですが、そのためにまずインターホンを押してから、面談となることが多いんですが、だいぶ前の回で、インターホンを押しても出てこないとあって、青木先生なら出てくるという回を聞き実践したんですが、大きい土地をお持ちの方は、全く出て来ません。それに上司からインターホンで挨拶で回ってますとかいうと新人と思われて出てくるわけないだろう。と言われまして、悩んです。インターホンを攻略しないと面談すらできないので…
良ければ、教えてください。
こんな質問をしてすいません。
転職の新入社員
(30歳)
転職の新入社員さん、ご質問頂きましてありがとうございます。
インターホンを押してからのアプローチでの課題ですね。
青木のインターホンからのアプローチは確かにお客様が良く出てき てくれます。
まず、 インターホンの段階で未熟な判断をさせないということがポイント ではないでしょうか?
ここでの注意したいことは大きく二つあります。
まず、インターホンではあまり判断材料を与えないこと、 即ち説明はしないという事です。
自己紹介のあとは・・・
ご挨拶に参りました。
見ていただきたいものがあります。
お尋ねしたいことがあります。
とにかくその場では説明は避けて、 出てきていただく事が重要でしょう。
面と向かうとコミュニケ―― ションのチャンスは格段に広がります。
もう一つは、営業やセールス(売り込む人) っぽく感じさせない事。
インターホンを押す人たちをイメージしてください。
近所のなかよしさん、役所の人、宅配の人、町内会長さん。
いろいろいるでしょうが営業やセールス(売り込む人) には警戒心が高まります。
一般的に営業マンがやるような、それっぽさを控えること、そして
自分は役に立つ、 喜ばれる情報を持ってきたのだという自負心が必要です。
これによって「ぺこぺこ感」から「堂々感」 がでて警戒心を和らげます。
やりかたと、その心構え
この二つを意識して試してみてください。
その経過などを教えてもらえたら嬉しいです。
ご検討を祈ります。
3つの仕組みであなたの質問型習得をバックアップ、質問型実践会に入会しませんか?